否定と抱擁 SANDヨーロッパ

 
非二元(ノンデュアリティ)を表現する方法はいろいろあって、その中でも僕は現代の欧米の教師たちの表現が好きだ。

よく外国のミーティング等で、他の参加者から「日本には素晴らしい非二元の伝統である禅があるのに、なぜわざわざこんな遠くに?」と訊かれる。

だいたいは「禅のことは勉強したこともないし、座禅などの実践をしたこともまったくない。なぜか関心がわかない」と答える。実際、ほとんど関心がない。何冊かの本を読んだことはあるが、どうも響かない。

他にも多様な表現があるのだろうとは思うが、たまたま今関心がある表現に関心があるとしか言えない。

そして、その欧米のいわゆる覚醒者、悟った表現者たちの中でも好みがある。

さくらんぼを食べたことがない人が、さくらんぼの味を表現するいろいろな方法について、この表現はいいとかこれは好きじゃないとか、ごちゃごちゃ考えているような変な話なのだが、実際に好みがあるから仕方ない。

SANDヨーロッパでは、多様な表現が展開していた。特に面白かったのは、複数の表現者、教師たちによるパネルディスカッションだった。

中でも、『気づきの扉』という邦訳書があるティム・フリーク(ティモシー・フリーク)とウンマニ、そしてスーザン・ブラックモアという意識に関する多数の著書があるイギリス人女性の三人による討論が良かった。

ティムは「分かっている」人らしいのだが、一般的なノンデュアリティの先生たちとは全然違う表現をする。非二元のリアリティをダイレクトに表現するということはなく、むしろ現象の世界に現れている多様性を祝福するような感じだ。

逆にウンマニは、現象の世界に関する表現をほとんど「ストーリーにすぎない」とか「今ここ、目の前にないこと」として退けて、常に「自分」のフィクション性を鋭く指摘し続ける。

この討論では、ティムやスーザンが何を言っても、ウンマニが例のごとく「それは今ここにない」「あなたの記憶はいまでっち上げられているだけ」「脳が云々といっても、脳は存在していない」「目の前にあることだけが確かなもので、他は幻想」と繰り返した。

僕はずっとそういう表現が好きだった。が、この討論で印象が変わった。ウンマニの表現が、あまりに多くのものを否定、拒絶しているように感じたからだ。彼女は言葉の上では「すべての表現を祝福している」と言う。が、実際には世界のいろいろなものと切り離されているような感じを受けた。

それは、ティム・フリークが娘について語ったときに感じた、世界に対する彼の深い愛、すべてが幻、ストーリーにすぎないと知りながら愛さずにはいられないどうしようもない愛と、とても対照的に映った。

もちろん、二元の幻想をぶった切る鋭いナイフとして、ウンマニの表現は優れていると思う。特に彼女が対話形式のミーティングでみせる冴えは、時にめまいがするほどだ。実際、彼女のロンドンのミーティングでは、時間と空間の感覚がおかしくなるような(怖い)経験もした。

ただ、それは切る道具としては秀逸であっても、抱擁には使えないということが、この討論では明白だった。

討論の後、「自分はそもそも何を求めているのだろう」と考えてしまった。こっちだ!と思って突き進んできた道が袋小路だったことに気づいたような気分だった。あるいは、求めていたはずのものが最初から存在していなかったことを突然知らされたような気分だった。

結局これも、「どの表現がより優れているか」とか「どれが正解か」といういつもの動きの中で解釈されてしまう経験なのかもしれない。が、身体に直接効いてくるような経験でもあった。

下の動画は、ティム・フリーク(Tim Freke)の新著The Mystery Experienceの発行にあわせて作られたショートビデオ。

The Mystery Experience

ちなみに、ティムは誰でも一瞥(本当のリアリティを垣間見る体験)ができるという触れ込みのリトリートを主催している。参加した男性の話を聞いたが、「誰でも」は疑問で、その人自身も特筆すべきような体験はしなかったということだった。「すごかったよ!」と言われなくて、内心ホッとした。