スコット・キロビーの身体関連エクササイズについて紹介してほしいというリクエストがあったから、短いものを訳してみた。
この文で紹介されているティア (階層) という概念は、スコットの別の文によるとこんな感じ。
ティア1: エネルギー的な自己収縮
ティア2: それが思考、感情、身体感覚として現れたもの
ティア3: それが主に何かを探し求める行為や作用として現れたもの
でも、実際にそういう層が存在しているわけではなく、問題解決のための概念として使えるからそういう分け方をしているらしい。
それと、文中に出てくるリビング・インクワイアリー (Living Inquiries) というのはいくつかのテクニックを含むもののようだけど、詳しくはわからない。ここに出てくるエクササイズの目的 (思考が活発なときにそこから離れる) のためには、QEのように思考をただ見るということをすればその代わりになるのかなとも思う (かなり適当)。
原文: Tier 1 Body Contraction Exercise 1: Restful Tapping
== 以下、訳 ==
ティア1 身体収縮に対するエクササイズ 1 – くつろぎのタッピング
「ティア1 身体収縮」の意味がわからない人は、この記事 (英文)を最初に読んでほしい。簡単に言うと、収縮というのは各チャクラの領域にある密度の濃いエネルギーだ。頭のてっぺんから股間までつながっているホースを想像してみよう。静かに座って、そのホースのどこがよじれている気がするか、注意してみる。それが収縮だ。収縮の場所を見つけるもうひとつのやりかたが、強烈に何かがしたくなったり、何かにはまってしまっているように感じたりしているときに、自分の身体を感じてみるということ。感情や渇望の下には固くて濃密なエネルギーがある。それが収縮だ。普通問題になるのは、どの収縮から取り組むかということだ。性器から頭頂にかけて各チャクラに順番にワークしていくほうがいいという教えや方法もある。それでもいい。もしくは単純に、一番密度が濃い感じがする領域、あるいは依存的な渇望が起こっているときに活発になる領域からはじめてみてもいい。
依存に関係する身体の収縮に対して、つぎに紹介するエクササイズを僕は自分自身でもしてきたし、キロビー・センターでほかの人たちにもやってきた。そういう濃密なエネルギーを解き放つのに、このエクササイズはかなり役立つことがある。依存だけでなく、僕が収縮と呼んでいるこの強い分離感に関係するほぼすべての苦しみを楽にしてくれる。
エクササイズは目を閉じたままで行う。
- まず収縮したエネルギーを自分自身として感じることから始める。考えないこと。そのエネルギーの外側にいようとしたり、気づきとしてそれを観照しようとしたりしない。完全に感じる。考えないというのは、そのエネルギーに名前をつけず、頭を休ませておくという意味だ。頭が働いてしまってエネルギーを直接感じられない場合は、リビング・インクワイアリーを使って、収縮したエネルギーから注意を逸らしてしまう頭の中のストーリーをくつろがせる。
- 収縮を感じながら、その収縮についている、あるいはその収縮の近くにある形かイメージを探す。エネルギー自体がイメージや形になっていることもある。見つけた形やイメージを見ながら、その身体感覚としてくつろぐということを続ける。エネルギーに形もイメージもついていない場合は、収縮そのものだけをやさしくただ感じる。
- エネルギーを感じ、そこにある形やイメージに注意を向けながら、収縮に対してこう言う。「現れてくれてありがとう。愛してるよ。好きなだけここにいていいからね」。これは収縮に対する抵抗をしずめるのに役立つ。これを言ったあと、くつろぎながら、エネルギーやそこにある形やイメージをしばらくそのままにしておく (10秒から30秒) 。
- 2本の指の先でつぎの場所を順番に7回ずつ軽くとんとんとたたく。眉間、目の横 (こめかみ側) 、同じ目の下 (頬骨の上)、首のつけね (鎖骨の上)。最後に収縮そのものがある場所を7回軽くたたく。たとえば腹部で収縮が感じられるなら、そこを7回指でたたく。
- 片手の手首を反対の手でつかむ。深く長く息を吸い、深く長く息を吐く。
- くつろいで、自分の身体の内側と外側に空間がひとつの空間としてあるということに気づく。この時点では何もしない。収縮がその空間と融け合うままにする。
- 収縮がどう感じられるかに注意を向ける。もっと固くなっただろうか? それともやわらいだ感じがするだろうか?
- 最初に戻って、収縮がどこかに行くか、ほとんど溶け去ってしまうまで、1から7を繰り返す。
このエクササイズを毎日最低1時間は行う。それに加えて、1日に何度か短時間行う。依存的な渇望、もしくは不安や鬱のような感情的なトリガーを強く感じている場合は特に。
このエクササイズは、収縮がどこにあるかに関係なく、頭でも身体でもどこにあるどんな収縮に対しても行える。
このブログ(http://naturalrestforaddiction.com/blog/) (英文)を引き続きチェックしてほしい。依存や不安や鬱などの問題に使えるくつろぎのタッピングのいろいろなバージョンを紹介していく予定だ。
このエクササイズは、ナチュラル・レスト、リビング・インクワイアリー、EFT式のタッピング、ハワイ式の許しの実践の変更版を組み合わせている。
== 訳は以上 ==
1日1時間という文字を見た時点で、怠け者の僕などはさっさとあきらめてしまうが (ビッグ・チルやQEはその意味でとっつきやすい)、実際に効果が出た多くのケースがあるらしい。
スコット・キロビーの記事の紹介はたぶんこれでいったん終了。