グレッグ・グッドのThe Direct Pathの邦訳『ダイレクトパス』の発売日が6月20日6月21日に決まったようだ。
前の『気づきの視点に立ってみたらどうなるんだろう?』が「グレッグの赤本」だとしたら、今回のは「青本」だ。
原書はけっこうなページ数で、そして自分でも実験を繰り返しながら訳を進めていたせいで、出来上がるのにだいぶ時間がかかってしまった。長く読まれる本になりそうな予感があったこともあり、これまで以上に念を入れたかもしれない。
世界、身体、心の順番でダイレクトパス式の実験を進めながら解説をするタイプの本。40程度の実験が紹介されている。
面白いのは、同じ実験でもそのときどきによって発見が異なっていることだ。「そりゃそうでしょ」という感じで発見が特にない場合もあったりするが、別のときに同じ実験をしてみると、「あれ?」となることがある。
だから、バーっと流し読みをするというよりも、じっくりと腰を据えて取り組むのがいいように思う。ネットには本書の読者専用のグループもあって(英語)、それを見ていると、それぞれの人がいろいろな箇所でひっかかっている。1年、2年と続けていたら急に突破したというような話もあった。
どんな人に向いているか、どんな人におすすめできるかは、よくわからない。何かの縁のある人が自然に手に取ることになるのではないかなと空想している。
目次は以下のとおり。
===
はじめに
この本の使い方 / 誰のための本か / 愛 / 非二元の探究と従来型の療法 / 中心的な問題 / ダイレクトパスにおける解決法 / ダイレクトパスはどう機能するか / ダイレクトパスの何が「ダイレクト」か / 本書が採用するアプローチ / 分離 ― 客観性という虚偽の主張 / 客観性と主観性の両方からの自由 / 用語についての注釈 / 誰が認識するのか、これを書いているのは誰か
第一部 世界
物体 / ここでの戦略 ― 客観性の有無を検証するため / 素朴実在論 / 知覚相対性の批判 / 表象実在論と「知覚のベール」/ 現実効果 / 実験について / 聴覚 / 視覚 / 嗅覚 / 触覚 / 味覚 / 激しさ / 動き / 巧妙な現実効果― 複数の感覚の一致? / 世界に関する結論
第二部 身体
物体として / 感じる主体として / 気づきの容器として / 物体としての身体 / 感じる主体としての身体 / 身体は何を感じているのか / 知覚作用 / 痛み / 感じる主体としての身体に関する結論 / 容器としての身体 / 西洋文化における容器のメタファー / 気づきは脳から生じるのか / 容器としての身体についての結論 / 身体― まとめの実験
第三部 心
なぜ心が重要なのか / なぜ心を調べるのか / 心を出し抜く / 幕間の豆知識 / 機械の中の幽霊 ― 疎外を生み出すメタファー / 容器のメタファー / 鏡のメタファー / 東洋も例外ではない / 直接の経験はどうなっているか / 心の構成部品 / 心の対象 / 同時にふたつの経験? / 心の構造 / 心の機能 / 心の状態 / どこまできたか
第四部 観照意識
二種類の観照 / 不透明な観照 / 不透明な観照を調べる / 欲求、意志、選択 / 気づきにレベルはあるか / 時間と空間 / 真実 / 透明な観照 ― 苦しみの終わり
第五部 非二元の認識
となると、何が残ってる? / 道からの自由 / 愉しいアイロニー / 愉しいアイロニーと言語 / ダイレクトパスにおける教え
訳者あとがき / 注 / 索引
===
追記: Amazonでのタイトル表記が「ダイレクト パス」と間に空白が入っていることについて、「ダイレクトパスではなくてダイレクト パスなのか」というメールが届いた(笑)。タイトルを決めるのは出版社で、訳者は関与していないのでこれはなんとも言えないが、「ナチュラル スピリットのスター ピープル」とか「プレミア リーグでのスーパー ゴール」などとは書かないはずだから、たぶんこれは直されるはず。ちなみに別のオンライン書店(ここやここ)では「ダイレクト・パス」になっている。