リチャード・シルベスターの新刊が来た

 
最近は、「非二元関係で面白い人出てないかなあ」とAmazonやYoutubeを物色することもあまりなくなって、本もほとんど読んでいない。

Kyle Hoobinという「新顔」を知り、ちょっと読もうとしたが、2ページごとに寝落ちする始末。Liberation Unleashedの本 (これ) もすっかり埃をかぶっている。

単純に飽きたのかもしれないが、Takuさんのブログの存在が大きい気がする。この分野では唯一毎日読んでいる。妙な感じに落ち着く。自分という「場所」で非二元の認識(とされるもの)を保有しておく必要などないことがわかる。グレッグ・グッドが『気づきの視点で〜』の本で、悟りが特定の場所にだけ存在していて自分には無いということが如何にありえないかを丁寧に説明しているが、Takuさんの場合、そのことの直接的説明も見事ではあるものの、それよりも、その知恵が誰かのものじゃないということ、それは誰かが抱えられるようなものではないことが日々のブログ記事全体から静かに確実に伝わってくる。

すると安心する。安心や理解という状態があってそれを獲得するというのではなく、ずっとあった安心と理解の存在に気がついてホッとする感じかもしれない。

これは、トニー・パーソンズやいろいろな人のミーティングに出ていた時期の感覚とは極めて対照的だ。当時はとにかく「自分のところには無い」というところに焦点が当てられまくっていた。見るところが違った。これはもちろん彼らの問題ではなく自分の問題で、思いっきり何かを投影していたせいで、それが偏在できるものではないという単純な事実に気づけなかった。

そんななか(どんな?)、昨日ナチュラルスピリットからリチャード・シルベスターの新刊『早く死ねたらいいね!』(村上りえこさん訳) が届いた。原書は2005年に出されたもので、今回のこれはリチャードの著書としては初めての邦訳になる。ちゃんと読めるかなと思いつつ、パラパラとめくっていたのだが、けっこう面白い。原書を初めて読んだのは多分トニーのミーティングに通い始めた時期だったが、当時はおかしな読み方をしていたんだろうなあと思った。

ふたつだけ引用してみたい。

すべての言語は疑わしい。この本では、以下の言葉は特に疑いを持って扱われ、引用符が付いていると思って読まれなければならない。これらの言葉に含まれている前提はどれも誤りなのだから。

 マインド 人 過去 未来 今
 その時 時間 場所 ここ あそこ
 私 あなた 自分 選択 自由

昨夜、旧友とレストランで夕食をとっている夢を見た。勘定を頼んだが、済ませる前に目が覚めた。友人は僕の分まで払わされたのだろうか?

僕はリチャードのミーティングやリトリートに行ったことはないが、トニーのところで会った参加者の中にはリチャードをよく知っている人たちもいて、噂はよく聞いた。「先生業」を始めて以降もリチャードはトニーのハムステッド (ロンドン) の月例ミーティングにはよく来ていて、休憩タイム用の紅茶をかいがいしく準備していたという。(他の先生たちをけなしまくるトニーがリチャードについてだけは一切悪く言わないのは、そんなことがあるのかも?)

正直言うと、BatGapのインタビュー(これ) で少ししつこい質問に対してプリプリ憤慨しているのを見て、リチャードはちょっと苦手かなと感じていた。でも、完璧な人格を投影することがどれだけ宇宙的不可能であるかが少しわかりかけてきた今、そしてこの本を改めて日本語で読ませてもらった今、このリチャードという面白いおじさんはそのまま受け取ればよかったんだと気づく。ありがたいことです。

あとがきでは、訳した村上さんの覚醒話にも少し触れられていて、それも面白かった。あと本文デザインがクールな感じで、ちょっとうらやましい。笑

『早く死ねたらいいね!』 (ナチュラルスピリット 5月17日発売)

関連記事
リチャード・シルベスターのQ&A
This Is It リチャード・シルベスター
失楽園と復楽園 リチャード・シルベスター
科学の限界 リチャード・シルベスター
紅茶とケーキ リチャード・シルベスター
リチャード・シルベスターのインタビュー (2009年)